サステナビリティ方針・推進体制
サステナビリティ方針

当社は、会社の成長を通じ従業員とその家族の幸福および社会の発展に貢献することを使命としています。今後、当社がより社会に求められ、持続的な成長を目指すため、サステナビリティ方針を定めております。
当社は、事業活動を通じ、あらゆる人々が互いに信頼し合い、それが将来にわたって持続される社会、「Sustainable & Reliable Society ~持続可能で信頼し合える社会~」の実現を目指します。
環境(E)や社会(S)、ガバナンス(G)の観点から持続可能なオペレーションを追及するとともに、お客様企業とそのお客様のエンゲージメントを高めるサービスを提供することにより新たな価値を創造し、事業活動を通じて、持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
サステナビリティ方針の位置づけ
当社のサステナビリティ方針は、当社企業理念(MVV)とグループ行動指針のもと、中長期~短期に取り組むべき事業方針・戦略の一環として位置づけています。当社が事業活動を通じて持続可能な社会の実現を目指すにあたっての方針であり、これをもとに中期経営計画を策定しています。

サステナビリティ推進体制
当社では、サステナビリティの視点を踏まえた経営を促進しています。その推進を図るため、サステナビリティ担当役員を委員長とするサステナビリティ推進委員会が社内のリスクマネジメント部門と連携しながら、そのリスク管理や業務遂行、活動進捗の報告を行います。経営上の重要事項の審議機関である経営会議では、サステナビリティ経営に関する諸課題を審議し、具体的な取り組み施策を協議し、決定します。取締役会は原則として四半期毎にこれらサステナビリティ推進に関する取り組み施策の進捗の報告を受け監督します。 また、代表取締役社長は、経営上の重要事項の審議機関である経営会議の議長として、サステナビリティ担当役員並びにサステナビリティ推進委員会からの報告を受け、サステナビリティ経営に関する諸課題の審議や決定に関し、最終的な責任を負っています。

会議体および体制 | 役割 |
---|---|
取締役会 | 業務執行において協議・承認されたサステナビリティ推進に関する取り組み施策の進捗を監督。原則として毎月開催。 |
経営会議 | サステナビリティ推進に関する具体的な取り組み施策を含む全社的な経営に係る施策について協議。決議事項は取締役会へ報告。原則として毎月2回開催。 |
サステナビリティ担当役員 | サステナビリティ推進全般への意思決定及び全社的な視点で整合性の調整や監督。 |
サステナビリティ推進委員会 | 気候変動関連リスクや人権等の管理及び業務遂行並びサステナビリティ担当役員の補佐と活動進捗の報告や各部門に情報伝達。四半期毎開催。 |
リスクマネジメント部門 | 包括的なリスクを管理。 |